このブログを検索

ソーシャルボタン

2016年12月21日水曜日

線形計画法!

線形計画法!




様々な条件下で

関数を使って

問題を解決する

もしくは目的を求める方法だそうです。

数学の知識が必要ですが

この動画はとても分かりやすかったです!


2つの製品を作るのに

限りある原材料で、

利益が最大化するポイントを

解いています!


こんな計算方法があるなんて

初めて知りました('◇')ゞ

覚えるのに時間が掛かりそう💦

2016年11月28日月曜日

コモディティ化!

コモディティ化とは??

製品間で機能、品質、ブランド力などに違いがなくなり製品の規格化、標準化がすすむこと、参入企業が増加し製品の差別化が困難になり価格競争の結果、企業が利益をあげられないほど価格が低下すること。

と・・・

なるほど、確かに大差がない製品でしたら価格の安い方に流れていきますね!!

そしたら価格競争が激化しと悪循環になってしまいますね(>_<)


おっ!!わかりやすく動画発見!!


2016年3月1日火曜日

10月15日㈯ 今日も一日お疲れ様でした(#^.^#) おやすみなさいZZZ

10月15日㈯ 今日も一日お疲れ様でした(#^.^#) おやすみなさいZZZ



今日学んだこと(^^)v

ITを活用した外部資源の活用として、クラウドソーシングというものがある。

「クラウドソーシング」
インターネット上の不特定多数の人々に仕事を発注することにより、自社では不足する経営資源を補うことができる人材調達の仕組みのこと。


クラウドソーシングのサイト「ランサーズ」を覗いてみるとWEB・システム開発からライティング、データ入力等・・・報酬も数十円から数百万円と様々である。

日本のクラウドソーシングの市場規模は、2013年度では約246億円と見込まれているが、4年後の2017年度では約6倍の1474億円になると予測され急成長すると見込まれているようだ。



参考文献:2015年度版TAC中小企業診断士スピードテキスト7(中小企業経営・中小企業政策)


2016年2月19日金曜日

エコツーリズム!

「エコツーリズム」

環境大臣を議長とした「エコツーリズム推進会議」において、「自然環境や歴史文化を対象にし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光の在り方」と定義されている。



参考文献:2015年度版TAC中小企業診断士スピードテキスト7(中小企業経営・中小企業政策)


2016年2月18日木曜日

合計特殊出生率!

「合計特殊出生率」

一人の女性が一生のうちに産む、平均的な子供の人数を示したもの。
15歳から49歳の各年齢において、当該年齢の女性が1年間に産んだ子供の数を当該年齢の女性の人数で除して算出される「年齢別出生率」を合計したもの。

人口置換水準(人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率のこと)となる合計特殊出生率は2.07。




参考文献:2015年度版TAC中小企業診断士スピードテキスト7(中小企業経営・中小企業政策)

2016年2月17日水曜日

中小企業の定義!

「中小企業の定義」

中小企業基本法第2条第1項において、資本金規模、従業員規模を基準として大企業との定量的な区分がされている。


製造業、建設業、運輸業など・・・資本金3億円以下または従業員数300人以下

卸売業・・・資本金1億円以下または従業員数100人以下

小売業、飲食店・・・資本金5千万円以下または従業員数50人以下

サービス業・・・資本金5千万円以下または従業員数100人以下

など・・・

色々な取り決めがあるのですね!(^^)!


中小企業基本法



2016年2月15日月曜日

Jカーブ効果!

「Jカーブ効果」

本来、為替レートの変更が経常収支の不均衡を解消させるはずであるのに、短期的には不均衡を拡大させてしまうこと。


参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

2016年2月14日日曜日

貨幣数量式!

「貨幣数量式」

1年間に行われる取引総額は、使われた貨幣総額に等しくなるという関係を表したもの。



参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

貨幣の流通速度!

「貨幣の流通速度」

例えば、貨幣が1年間に人々の間で受け渡しされる回数(貨幣の回転率、使用頻度のようなもの)


参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

資本係数!

「資本係数」

1単位の生産に使われる資本ストックの量。


資本ストックとは



参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)


資本ストック!

「資本ストック」

社会や企業が抱えている設備の量。工作機械、自動車や船などの輸送機械など多様な物を含むため、台数などでは数えることが出来ないため、金額換算される。


ウィキペディア:資本ストック参照

2016年2月13日土曜日

平均消費性向!

<平均消費性向>

所得のうち、消費にまわす割合のこと。

消費(C)/国民所得(Y)で表す。

例:所得100万円のうち80万円を消費にまわすと・・・

80/100=0.8

平均消費性向=0.8となる。


参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

2016年2月11日木曜日

総供給曲線(AS曲線)!

<総供給曲線(AS曲線:Aggregate Supply Curve)>

与えられた物価水準に対し、経済全体でどれだけ労働者が雇用され、生産が行われるかを表す曲線。


参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

2016年2月8日月曜日

貨幣需要の所得弾力性!

貨幣需要の所得弾力性・・・国民所得が1%変化したとき、貨幣の取引需要が何%変化するかを表す指標。

貨幣需要の所得弾力性が大きいと、国民所得の変化に対して貨幣需要が大きく変化する。



参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

2016年2月7日日曜日

貨幣需要の利子率弾力性!

貨幣需要の利子率弾力性・・・利子率が1%変化したとき、貨幣需要が何%変化するかを表す指標。

貨幣需要の利子率弾力性が大きいと、利子率の変化に対して貨幣需要が大きく変化する。



参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

2016年2月5日金曜日

法定準備率!

法定準備(準備預金)・・・銀行が受け入れている預金の一部を貸し出しにまわさずに準備金として中央銀行に預け入れることが義務づけられていて、その準備金のこと。


法定準備率・・・預金に対する法定準備の割合。


日本の中央銀行は、「日本銀行」!



日本銀行ホームページ:準備預金制度


参考文献:TAC中小企業診断士スピードテキスト6(経済学・経済政策)

2016年2月1日月曜日

景気動向指数!

景気動向指数・・・

内閣府が発表する景気の現状把握、将来予測を行うことを目的にされる総合的な景気指標。

先行系列・・・景気に先行して動く指標。

一致系列・・・景気とほぼ一致して動く指標。

遅行系列・・・景気より遅れて動く指標。

の3つに分類されている。


「先行系列」

最終需要財在庫率指数(逆)

鉱工業生産財在庫率指数(逆)

新規求人数(除学卒)

実質機械受注(船舶・電力を除く民需)

新設住宅着工床面積

消費者態度指数

日経商品指数(42種総合)

長短金利差

東証株価指数

投資環境指数(製造業)

中小企業売上げ見通し D.I.


「一致系列」

生産指数(鉱工業)

鉱工業生産財出荷指数

大口電力使用量

耐久消費財出荷指数

所定外労働時間指数(調査産業計)

投資財出荷指数(除輸送機械)

商業販売額(小売業)

商業販売額(卸売業)

営業利益(全産業)

中小企業出荷指数(製造業)

有効求人倍率(除学卒)


「遅行系列」

第3次産業活動指数(対事業所サービス業)

常用雇用指数(調査産業計)

実質法人企業設備投資(全産業)

家計消費支出(全国勤労者世帯、名目)

法人税収入

完全失業率(逆)



景気動向をみるには、様々な指標があるのですね!!


内閣府(景気動向指数 個別系列の概要)




2016年1月26日火曜日

国内総生産(GDP)!

国内総生産(GDP)とは、ある国において一定期間内に新たに生み出された財・サービスの付加価値の総額。


小麦農家さんと製粉業者さんとパン屋さんしかいないと仮定した経済を考えると・・・

小麦農家さんは300万円分の小麦を生産し、全額を製粉業者さんに販売する。
製粉業者さんは、その小麦を原材料として小麦粉を生産し、500万円でパン屋さんに販売する。パン屋さんは小麦粉を原材料としてパンを製造し、1000万円で消費者に販売したとする。
この場合のGDP(付加価値の総額)は、小麦農家さん300万円+製粉業者さん200万円(販売額500万円-中間投入額300万円)+パン屋さん500万円(販売額1000万円-中間投入額500万円)=1000万円

1000万円が国内総生産(GDP)になる。

ここで気づくのが、付加価値の総額は最終生産物の価値(消費者が買ったパンの価額)と等しくなるという事が分かる。




2016年1月25日月曜日

プリンシパルエージェント関係!

プリンシパルエージェント関係とは、一般に、何らかの依頼をする主体(依頼人、プリンシパル)と、それを受けて依頼人のかわりに行動する主体(代理人、エージェント)が存在する関係をいう。


依頼人(プリンシパル(依頼人))⇔弁護士(エージェント(代理人))

経営者(プリンシパル(依頼人))⇔従業員(エージェント(代理人))

株主(プリンシパル(依頼人))⇔経営者(エージェント(代理人))

等・・・




性質に関する情報の非対称性!

性質に関する情報の非対称性とは、一方の主体がもう一方の主体に比べ、財などの性質に関して少ない情報しか持っていないこという。

中古車で例えると、売り手の方が買い手よりもその車の性質(故障しがちな車なのか、そうでないのか)について詳しい。

こんな状態のこと。




2016年1月3日日曜日

不確実性とリスク!

不確実性とリスクの違い・・・

不確実性な状態とは、将来起こりうる状態が複数あるが、それぞれ起こる確率を予測できない状態。

リスクがある状態とは、将来起こりうる状態が複数あるが、それぞれ起こる確率を予測できる状態。

なるほど、、、

将来起こりうる確率を予測できなければ、不確実性の状態・・・

予測できれば、リスクがある状態と使い分ければいいのですね。


ギッフェン財!

ギッフェン財・・・価格が上がると需要も上がり、価格が減少すると需要も減少する究極の下級財。

所得効果と代替効果でみていく・・・

ん~、究極に分からん( ノД`)シクシク…



ギッフェン財


ギッフェン財(ギッフェンざい、Giffen goods)とは、収入の少ない家計がより多く必要とする劣等財であるために、価格の上昇に対して需要量が増加する財、または価格の下落に対して需要量が減少する財のこと。イギリスの経済学者、ロバート・ギッフェン英語版が発見したことからこの名がある。ギッフェン・パラドックスともいう。
現実にギッフェン財が存在するのかどうかは長く議論が続いており、はっきりとした結論は出ていない。 19世紀半ばにアイルランドジャガイモ飢饉が発生した際のジャガイモがギッフェン財ではないかという主張がされている。

理論[編集]

通常価格低下により、正常財は財の需要が増大する。これは、価格低下により実質所得が増大し商品の需要が増大する所得効果と、相対価格低下により代替的に需要が増大する代替効果が働くためである。 これに対し、劣等財においては、価格低下により実質所得が増大し商品の需要が減少する所得効果と、相対価格低下により代替的に需要が増大する代替効果が働く。
ギッフェン財は劣等財の内、所得効果が代替効果よりも大きい財をさし、価格低下により需要が低下する。

例示[編集]

ソーセージジャガイモを消費する経済があったとする。
家計の予算は140ポンドで、ソーセージとジャガイモを合わせて50個食べる必要があるとする。家計はなるべく、ソーセージばかり食べたいと考えている。
A) ソーセージの値段が4ポンドで、ジャガイモが2ポンドの場合
この場合、家計はソーセージ20個とジャガイモ30個を買う必要がある。
B) ソーセージの値段が4ポンドで、ジャガイモが1ポンドの場合
この場合、家計はソーセージ30個とジャガイモ20個を買う必要がある。
C) ソーセージの値段が4ポンドで、ジャガイモが2.5ポンドの場合
この場合、家計はソーセージ10個とジャガイモ40個を買う必要がある。
上記のように、ジャガイモは値段が下がった結果、需要が低下し、 値段が上がった結果、需要が上昇する。
この例では、ジャガイモがギッフェン財にあたる。
ウィキペディア引用



こっちの方が分かりやすいかも・・・

でも、なんでこんなことが起こるのだろう・・・

はっきりとした結論は出てないようですね!

一先ずこういう財があることと、その見方はしっかりと覚えないと・・・

2016年1月2日土曜日

代替効果!

代替効果・・・所得は一定で、ある代替可能な2つの商品(X財、Y財)の価格が変化をすることを通じて起こる消費量の変化。
X財の価格が上昇したときに相対的に割安になったY財に移行する消費行動!

例えば、りんごと梨の購入を考えていた際に、りんごが安売りをしていたら梨の購入を控えりんごをより多く購入する行動のこと。

確かにそういう行動する~!!

普段何気なく行動していることでも、こうやって言葉に表されると、なるほどな~って思えますね!