このブログを検索

ソーシャルボタン

2024年12月31日火曜日

毎週土曜日定期更新!「おおみそか!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

更新が火曜日になっちゃいました!


朝方から降り始めた雪も今は止み、思ったほど積もりませんでした。

今年もあと8時間ほどで終わってしまいますね。

思い返せば、色々なことがありました。

出会いあり別れあり、良いことも悪いこともありました。

その中で最大の事件は・・・

やはり二次試験の2日前に人生初コロナ感染。

二次試験受験断念、一次試験からの出直し確定!!

でしょうか!!!

また7科目から・・・

一次試験は何度も受験していますが、

やはり、2日間に渡り7科目受験の負担は相当なもの・・・

正直少し心折れかけました(笑)

でも、前を向きます!!

先ずは、経済学・経済政策から!

この科目の合格から時間が経っているので、

結構忘れていることも多いようです。

二次試験対策は楽しんでやれるのですが、

一次試験はどうも苦手で・・・

これから楽しんでやれる方法を編み出したいと思います。

読む書く聞く3身一体で!!


いつもよりお正月休みが長いので、

これまでできなかったことを色々やってみたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん来年も宜しくお願い致します。





2024年12月21日土曜日

毎週土曜日定期更新!「役者は揃った!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


先日注文していたテキストが届きました。

今回はLECさんのテキストでやっていきます。

これで全て役者は揃いました。

あとは来年の8月まで着実に進めていくのみです。


さすがに2~3年のブランクがあると忘れていることも多く、

しっかりと対策をしていかなければなりませんね!!


色々考えて進めてゆきたいと思います。


ところで最近、Xとインスタのアカウントを非公開にしました。

中小企業診断士の受験生とのつながりを増やしたい思いとは裏腹なのですが、

状況をみて対応していきたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年12月15日日曜日

毎週土曜日定期更新!「すっかり遅くなっちゃいました!!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

すっかり遅くなっちゃいました!

しかも日曜日になっちゃいました!!


今はまだ経済学・経済政策を遂行中!


今日は少し話題を変えて趣味の話。

私はコーヒーの生豆をインターネットで購入し、

自分で焙煎をして飲んでいるのですが、

いつも少し深めに焙煎をしているので、

どれも似通った味になってしまいます。

その豆の特徴の出るおすすめ焙煎度を狙えばいいのですが、

豆がふっくらと膨れている見た目が好きで、

どうしても深くなってしまいます。

まぁ、安定的に同じ味が出せると思いましょ!!

自家焙煎始めて何年になるかなぁ~、

診断士受験期間と同じくらいかな!

10年くらいになるかな!

なんぼか熟練したかな!!

↓はケニア!!





2024年12月7日土曜日

毎週土曜日定期更新!「これも出てきた!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

おっと、ブログ更新するの忘れるところでした。


本棚をあさっていたら、2年前に買った問題集も捨てずに残っていました。

せっかくだし、こちらも活用しよう。


今は経済学・経済政策の前半。

無差別曲線など結構忘れていることが多いですね!!

あまり深追いせずキモとなる所を中心に思い出してゆこう!


これからケインズ派や古典派などが出てきます。

今のところ何だっけそれ??

てな感じ・・・

先が長いですね!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v






2024年11月30日土曜日

毎週土曜日定期更新!「あったあった!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

いよいよ本格的な冬です。


テキストの山を整理していましたら、

財務・会計の過去問マスターが出てきました!

また、こいつと対陣しようとは・・・

まぁ、一次試験のメインテキストは、

ポイント解説動画やWEB問題などの

購入者特典のあるLECさんのフォーカスにしようと

思います。

一発通過を目指します!!

最近は応用問題やより深い知識が求められるように

なってきたような気がします。

しっかりと対策せねばですね!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年11月23日土曜日

毎週土曜日定期更新!「さぁ、出発だ!!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


今週はずっと今年度の事例Ⅲとにらめっこ!

本当に難しくて、難しい問題こそ時間をかけて取り組んでしまいます。

これが診断士試験にハマってしまう要因なのかもしれませんね!


ここのところずっとダラダラと過ごしてきましたが、

それも今週までとし、来週から気合いを入れ直して再出発するぞ。

まずは、経済学・経済政策から!!

前に買った過去問マスターも駆使しつつLECのテキストの購入者特典であるWEB問題を中心に進めます。


一度合格しているからといって簡単に合格できる試験ではないと私は思っております。

なので、油断せずに最大限の対策をし一次試験を迎えたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年11月16日土曜日

毎週土曜日定期更新!「やっぱり!!」

どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


気が付いたらポチッってました↓


やっぱり、このまま不可抗力・不完全燃焼で終えてしまうのも腑に落ちず、最後まで走り抜けようと思いました。


また、7科目受験からのスタートです。

先ずは経済学・経済政策!

無差別曲線・・・また君と対決するとは・・・

1回でクリアできる自信はありませんが、何とか進めたいと思います。


さて、今年度二次試験の事例Ⅱが面白すぎて、すっかり沼ってしまいました。

与件文のあれも使えそうだし、これも使えそうだし、こっちに使えそうだし、あっちにも使えそうだ!そんなこと考えているとあっという間に時間が過ぎてしまいますね!!

さぁ、作問者はどのような解答を望んでいたのでしょうか?

それは、作問者のみぞ知る・・・


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年11月10日日曜日

毎週土曜日定期更新!「じっくりと!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


デスクトップパソコンのモニターがダメになったので新しく買いました。

これまでのモニターはDVI端子でしたが、今回はD-Sub15端子。

変換ケーブルが必要ですね!!

なんだか一次試験の情報システムに出てきそうな内容ですね!!


さて、令和6年度の二次試験の取り組みも一通り終わり、

所感は、やはり難しいですかね!!

今度は時間無制限でじっくりと取り組んでみようと思います。

付箋を使ってやるのもいいかなと思い、早速やってみたいと思います。

二次試験においては模範解答も様々。

これがこの試験の難しさでもあり面白さでもあるのかな・・・

すっかりとこの試験に沼ってしまった私・・・

また再チャレンジするのかな???


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年11月2日土曜日

毎週土曜日定期更新!「あれから1週間・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


コロナ陽性から1週間以上が経過し、

水曜日には職場復帰し、徐々に日常に戻りつつあります。

私のコロナの症状は、初めは喉がイガイガする程度と、

38度4の発熱でした。何か調子悪いな程度でした。

翌日の朝は36度4(恐らく解熱剤のおかげ)で念のためと、

コロナ陰性という安心材料を得るために病院に行きました。

が、陽性と判定。夜にはまた発熱し、喉の痛みも強くなり、

咳も出始める。熱は37度~38度の間を行ったり来たり、

そんな状態が2~3日続きましたかね・・・

これ本当によくなるの?という不安な気持ちの方が

強かった感じです・・・

私の個人的な印象は、急に悪化し急によくなる、

そんなイメージですかね!!


私はこれまで一次試験と二次試験通算で9回受験しましたが、

今回初めて欠席せざるを得ないという状況になりました。

やっぱり健康第一ですね!


回復してからは、今年度の二次試験に取り組んでみたり

(まだ事例Ⅳは残っていますが)、動画を視たり、

少しダラダラ過ごしております。本試験に取り組んだ

感想としては、やはり今年度も合格は厳しかったのかなと

感じています。

今後はと申しますと、未だ決めかねているところです。

もう少し考えてから結論を出そうかなと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年10月26日土曜日

毎週土曜日定期更新!「まさかの・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

いよいよ、明日二次試験本番ですね!!


さて、私はと申しますと、木曜日に発熱し金曜日、熱は下がりましたが体調がすぐれないため医療機関を受診、コロナ陽性!!

まさかの、このタイミングで・・・

二次試験の土俵に上がることすらできませんでした。

今回、令和5年度に一次試験受かってからの2回目・・・

また振り出し・・・

今回のことで、少なくとも試験日から2週間以上前は本当に体調管理・自己防衛をしっかりすることと、一次試験の保険受験の重要性を思い知りました。

何も保険受験は落ちた時のためのものばかりではなく、不可抗力で受験できずリスタートを余儀なくされた際の負担軽減にもなりますね!

今回絶対に受かるんだ~!っと一次試験の保険受験すら視野に入れなかった視野の狭い私・・・恐らく今回の二次試験も落ちたことでしょう(笑)

今は熱が上がったり下がったりの繰り返し!

29日までは出勤停止期間・・・

今後につきましては、考え中です・・・

ブログで改めてお知らせするかもしれませんし、しないかもしれません!!

流石に今回心折れかけ・・・


まぁ、暗い話は置きまして、明日二次試験受けられる方、長丁場ですが本当に頑張ってください!!応援しています。。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さんのご検討を祈ります!!!





2024年10月19日土曜日

毎週土曜日定期更新!「受験票届きました!!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

ついに昨日、受験票が届きました。

本試験まで1週間。

今回、二次試験4回目の挑戦!

背水の陣で臨みます!!


試験前最後の日曜日です。

これまでやってきたことの復習に力を注ぎたいと思います。

今までやれることはやってきましたが、不安しかありません。

これまで二次試験は3回の受験経験がありますが、

ここまで不安な気持ちが強いのは初めてかもしれません。

まぁ、自信満々で受験する人の方が少ないのでしょうが・・・

来週は少し負荷を減らして体調管理と精神統一にも留意したいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年10月12日土曜日

毎週土曜日定期更新!「あと2週間!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

もうすっかり秋ですね!

朝晩冷えるようになってきました。

気温の変化、風邪に注意ですね!


さぁ、いよいよ本試験まで2週間となりました。

ここからは、新しいことに手を付けるのではなく、

今までやってきたことの振り返りに力点を置いて

進めてまいりたいと思います。


これまでやれることはやってきたつもりです。

あとは、本番でその成果を発揮するだけです。

何をどれだけやっても不安はつきません。

なので、やるだけやったと割り切るしかないのかも

しれませんね!


まぁ、残り2週間ラストスパートをかけます。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年10月6日日曜日

毎週土曜日定期更新!「また息抜き!!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

またまた日曜日になっちゃいました~!!

のと、

またまた息抜きしちゃいました~!!です(笑)


金曜日と土曜日で札幌に行きました!

札幌には診断士の講座がある予備校さんもあるので、

チラッと覗き見してきました(笑)

土曜日は、のんびりさせてもらい、初めて

札幌競馬場に行ってきました。

オフシーズンなのでレースはやっていませんでしたが、

他の競馬場でやっているレースをターフビジョンで

見ることができ、素晴らしい施設です!!

中にはフードコートもありますので、

お腹を満たすこともできました。

今回は、にしんサンドを頂きました。

美味しかったです。

オフシーズンだからか、本当に穏やかな雰囲気で、

のんびり過ごすには最高の場所でした!!

今度はシーズン中に行ってみたいです!!


さぁ、ここからはよそ見をせずに27日の本試験に向けて猪突猛進です!!

飽きず腐らず進めてまいります。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v








2024年9月28日土曜日

毎週土曜日定期更新!「いよいよ・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


いよいよ試験本番まで4週間、1か月を切りましたね!

一連の答練、模試など完了し、これからは、

これまで行ったものの復習に専念するといったところでしょうか。

やることの絞り込みと集中、まさに診断士試験そのものですね!

早速10月のスケジュールを決めたいと思います。


試験前の最後の講義が終わると、なんだか胸にグッとくるものがありますね!

急遽、答練のパックを申し込み取り組んだこの9月は特に、

激闘だったと思います。

浮き沈みを繰り返し、疲れてボーっとしているなかでの答練・・・

本当に実力アップに繋がっているのか不安になりながらも、

やり切りました!!

本当に合格を願ってくれる講師さん達の想い・・・

気持ちは伝わりますね!!

その想いに応えるべく、残り4週間追い込みをかけたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年9月21日土曜日

毎週土曜日定期更新!「ついつい・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

二次試験本番まで5週間ほど、

模試や答練など大詰めですね!!

勉強を進めていると、取り組みやすい問題と取り組みにくい問題に分かれたりしますね!!

この差を埋めて、どんな問題が来ても安定して取り組めるようにするのが今後の自分の課題かなと思います。


簡単なことではないのかもしれませんが、残りの5週間しっかりと向き合って参りたいと思います。


この前、可愛らしいキャンディーを見つけて思わず買ってしまいました。

マンガに登場するようなキャンディー!!

可愛らしさに、ついつい手に取ってレジに持って行っていました!!

少しづつ食べていきます!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年9月14日土曜日

毎週土曜日定期更新!「もう9月も半ば・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


もう9月も半ばですね!

試験まで1か月半ほど・・・

なんだかあっという間の1年でした。

まだ振り返るには少し気が早いですが、

しみじみ感じます。


これからが正念場ですね!!

気を抜かずしっかりと続けて参りたいと思います。


この前、試験勉強の資料を入れる用にビジネスバッグを

買いましたが、よく確認せずボストンバッグを

買っていました(笑)

まぁ、これはこれで沢山入るしいいかな!!

せっかく買ったので有効活用します!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年9月8日日曜日

毎週土曜日定期更新!「9月3日は・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

またまた日曜日になっちゃいました~!!


さて、9月3日は一次試験の合格発表がありましたね。

合格された皆さんおめでとうございます。

一緒に二次頑張りましょう!!


今年度の合格率は27.5%。

昨年より少し下がりましたね!!

この率は初受験の方も多年度の方も含まれているので、実際に初受験で試験に合格する率はどのくらいなのでしょうね?10%にも満たないのかな?

もう少し細かい数字が気になるところですが、そこは協会さんが握っていることでしょう。


さぁ、これで二次試験の役者はそろいました!

今年2回目の方は焦りを感じているのではないでしょうか?

私は感じています!!

見えない成長、見えない合格!

まるで深い森にでも迷い込んだようです!!


あとはただ、日々の改善を続けるだけ・・・

ですね!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年8月31日土曜日

毎週土曜日定期更新!「招待状が届きました!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


ついに二次試験の招待状が届きました!

早速送金し申し込み完了!!

泣いても笑ってもあと8週間後ですね!

悔いの無いように過ごします。


同じ資格の取得を目指す方々とSNSでの繋がりが増えてきて思うのが、

本当に皆さん一生懸命で自分も頑張らなきゃと励まされる一方で、

そんな中でも合格できるのが19%弱という厳しさ・・・

断念される方、再チャレンジされる方、一旦休息をされる方、

様々な道、ドラマがあり、本当に感慨深いものがあります。

今までの努力も評価されればいいのになんて思ったりもします。

仕事の関係で受けるにせよ自己啓発で受けるにせよ、

様々なものを犠牲にして臨む試験・・・

それまで何時間勉強しようと、当日、5時間20分の勝負。

提出した4枚の答案用紙が全てという現実。

そこにプレッシャーがないはずがないですよね?


でも、楽しまなきゃ損です!

楽しんでやっていきましょう!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年8月24日土曜日

毎週土曜日定期更新!「息抜き!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

また暑さが戻り、今日も真夏日でした。


さて、日々勉強を続けていると流石に行き詰まったり、モチベーションが下がったりもしますね。

そんなときは、息抜きも必要ですね。

ふと空を見上げてみたり、風景を眺めてみたり・・・

最近自分は、ドラゴンボールを視ます!

子供の時に、いつも視ていたアニメ!!

週末の楽しみのひとつです。


そうそう、この前、久しぶりにアゲハ蝶を発見しました。

カラスアゲハは結構見るのですが、アゲハ蝶は久しぶりでしたので、コッソリ近づいて写真にパシャリ!!

少し分かりにくいのですが、本当に美しかったです。↓


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年8月18日日曜日

毎週土曜日定期更新!「2カ月と9日・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

またまた日曜日になっちゃいました~!!

ここのところ暑さも緩み少しは過ごしやすくなりました。


なんだかんだ2カ月と9日後の今は、二次試験真っ只中ですね!

今年はどんな問題が出るのか、どんな与件文なのか、それに対応できるのか、不安ばかりがこみ上げてきますね。

この不安は払拭できることはないのかもしれません。

なので、少しでも不安を抑制できるように日々精進するのみです。

分かった、理解できた、ことと実際にできること、やれること、は別物だと最近感じました。その変換期に差し掛かっているのかなと思っています。少し遅いですが・・・

また、過去問分析も重要ですが、今の自分は、自分分析の方が重要だなとも思っております。

写真は史上最低得点を叩き出した去年の事例Ⅰ。

自分への戒めを込めて・・・


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年8月11日日曜日

毎週土曜日定期更新!「少しは・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

更新、日曜日になっちゃいました~!!


これまで、本試験、模試ともに低得点で推移していた事例Ⅱが、ここ最近少し得点が伸びてきたようだ。

たまたまなのか、易しい問題だったのか、はたまた自分の力が少しはついたのか・・・

ここは素直に少しは力がついたと捉えよう!!


なんだかんだ受験生もう9年目、振り返るとあっという間でした。

この資格を目指したときは、ここまで長期化するとは思ってもおらず、身の程知らずだったと言えるでしょう。それと同時に、自分がここまで粘れるとも思ってもおらず、ここは自分は粘れる人間という強みとして捉えてもいいのかな?


まだまだ合格レベルとは言えませんが、残り2カ月半、地道に続けていくのみです。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良いお盆を(*^^)v





2024年8月3日土曜日

毎週土曜日定期更新!「今日明日は・・・」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


今日明日は中小企業診断士一次試験ですね!

皆さんくれぐれも体調に気を付けて頑張って下さい!!


さて、今週は3年前に受けた模試を再度解いてみました。

当時の解答と比べても大した代わり映えの無い解答!

はて、どうしたものか・・・

全然実力が付いていないということか・・・


そろそろ、先日提出した模試や答練の結果が添削されて戻ってくる頃。

やはりここは、第三者の目線と力が必要だなと感じました。

その結果を見て、今後、力を入れる方向を考え直したいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年7月27日土曜日

毎週土曜日定期更新!「R5年度をもう1度!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

昨日から少し暑さが緩み過ごしやすくなりましたかね!


今週はまた令和5年度の過去問を解き始めました。

少し時間をおいたからか、また新たな発見があったりとなかなか面白いです。

二次試験は対応力、総合力を求められる試験なのかなと感じました。

知識だけでは乗り越えられない壁!

読解力、記述力、表現力、課題発見力、課題解決力、計算力、戦略策定力など

様々な力が必要になるんだなと思います。

この年度は、自分的には事例Ⅰと事例Ⅳ以外は割と気持ちよく書けました。

でも合格基準点である60点には届かない。

60点という高い壁!事例Ⅲ的に言うとデカップリングポイントでしょうか?

この壁は、独学、過去問の取り組みだけでは乗り越えられないのかもしれません!

本試験までちょうど3カ月、この壁を乗り越えるために自分はどの力が足りないのか、しっかりと見つめてまいりたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年7月20日土曜日

毎週土曜日定期更新!「今年は!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

今週も暑い日が続きました!

来週も続くようなので夏バテしないようにしっかりと栄養補給をしなきゃですね!!


さて、昨年は1つも模試を受けずに二次試験にチャレンジしましたが、散々な結果に終わりました。今年は流石にいくつか受けてから二次試験に向かおうと思います。

先ずは、3年前に受けた模試の振り返りをしながら進めてゆきたいと思います。

各学校さんが最近の試験の傾向を考えながら作った力作!

独学者にとっては貴重な教材ですね!


なかなか成長の実感がわかない試験ですが、日々続けるしかありませんね!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年7月13日土曜日

毎週土曜日定期更新!「引っ張り出してきた!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


4年前に受けた模試を引っ張り出してきた!

当時は初めて受ける二次試験、初めて受ける模試!

右も左も分からずどんなことを書いていたのかな?

当時と比べて今は少しは成長できているのだろうか?

以前の自分を振り返ってみるのもいいのかも!

そんなことを思っております。


模試、演習問題、過去問、知識、国語力、表現力・・・

どれも試験において大切な教材と力、自分はどこに弱点があり、どこにウエイトを置いて対策をするべきなのかを見極めるのが一番重要なのかなと思ったりします。

この連休はその見極めに重きを置いて過ごしたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年7月6日土曜日

毎週土曜日定期更新!「ときには一次知識の見直しを!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

暑さの厳しい日が続きますね!

水分補給をしっかりと!!


二次試験対策に夢中になっていると手薄になってしまいがちな一次試験の知識。

振り返ってみると忘れてしまっていることが多いですね!!

先ずは財務・会計から!

二次試験でも問われる理論問題を確実にとるためにも必要かなと思います。


時々巡り合う中小企業診断士を目指している方、親近感がわきますね!

暑い日が続きますが頑張っていきましょう!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年6月29日土曜日

毎週土曜日定期更新!「今度は再び事例Ⅲ!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

いやー、今日は暑いです!夏本番ですね!!


事例Ⅱも一通り終わり今度は事例Ⅲに立ち向かいます!!

生産現場とは無縁で全くのど素人な自分、頼りにするのは一次試験の運営管理!

逆にそれが自分の経験ではなく一次知識を基に愚直に考えられるのがいいのかもなんて都合のいいように思っています(笑)


二次試験の対策だけで2000時間を超えながらも未だにどの科目も60点の壁を超えたことのない自分。本当に自分にとっては高い壁です。時間ではなく本当に中身なんだなとつくづく思います。


まだまだ自分はいけるぞと自分を鼓舞して今日も事例に取り組みます!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年6月22日土曜日

毎週土曜日定期更新!「今週から事例Ⅱ!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


今週から事例Ⅱ過去問10年度分2周目をスタート!!

事例Ⅱは自分としては苦手な科目!

自由奔放に解答を書き殴ってしまい、まさにポエム(笑)

事例Ⅱだけに限らず、与件の舞台を守って守り抜くのが大切なのかもしれませんね!


最近は設問文が短いことが多いのかななんて思います。

設問文が短いということは、それだけ設問文から得られるヒントや制約条件が少ないということ。難題だと言えるかもしれませんね!!


さぁ、めげることなく突き進むゾ!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年6月15日土曜日

毎週土曜日定期更新!「ラストイヤーじゃー!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


事例Ⅰの過去問10年分2周目もこれでラストイヤー。

次は事例Ⅱの過去問10年分2周目に進みたいと思います。


2周目に入っても未だに何が正しいのか掴めずにいます。

あれも良さそうこれも良さそうなんて行ったり来たり!

まさに渡り鳥状態!

各予備校さんが、これぞ正答と思う渾身の模範解答を出されるわけですから、どれも素晴らしいのは当然ですよね!!


試験本番まで4か月半ほど・・・

ここからは、まさに選択と集中!

自分に合った取り組み方をする予備校さんのやり方で、その模範解答を信じて進めていくしかないですね!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年6月8日土曜日

毎週土曜日定期更新!「ヒント!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

今週はあまり勉強時間を確保できず危機的状況!!

この土日頑張るゾ!


さて、二次試験は解答が公表されていない分、様々なメソッドや模範解答、解答例などが存在しますね!どれも正解のように思えますが、試験である以上、どれかが正解でどれかが不正解なのでしょうね!

どれも正解でしたら、コンテストになってしまいますからね!


出題者が作成された舞台において出題者が求める解答をいかに書くのか、本当に難しい試験だなと思います。

どの問題も漠然と問われているのではなく、与件文、設問文、与件文と設問文との繋がりや設問間の繋がりなど必ずどこかにヒントが隠されているのでしょうね!!

早くそれを読み解くコツを掴まなければ、まだまだ合格は程遠いかもしれません!!

もちろん、一次知識をもっと盤石なものにすることも重要だなと思います。


まだまだ課題山積みですが日々精進します!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年6月1日土曜日

毎週土曜日定期更新!「再び事例Ⅰ!!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

事例Ⅰ~Ⅲの過去問2周目が終わり再び事例Ⅰに戻ってきました!

事例Ⅳ対策はどうした??

ボチボチ始めます!


令和4年度の事例Ⅰは農業法人が舞台となった事例でした。

私は初めてこの事例に取り組んだ時、農業大学校の存在=インターンシップだと条件反射のように思い浮かびました。

しかし、この事例においては既に農業大学校の卒業生の新卒採用も行っており、それでも長く働き続けてくれる人材の確保に苦戦しております。

第2問の解答にインターンシップが要件となっている可能性は低いのかもなんて思ったりもします。果たして・・・

条件反射はひとつ間違えれば先入観になってしまい、場合によっては危険なものになってしまうのかもしれませんね!!

もう一度与件文をよく読み、情報を整理したいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年5月25日土曜日

毎週土曜日定期更新!「二次試験の教材!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

今日はとても風が強いです!!


二次試験の教材として人気のある「ふぞろい」、私も毎年買っているのですが、令和5年度のはいつ発売されるのでしょうか?

例年、資格の教材が充実していた本屋さんで買っていたのですが、閉店してしまったのでこれからはインターネットでの購入になりそうです。


私の最近のこの教材の活用方法としては、他の受験生はどんな言葉のチョイスをしているのかを見るための言葉のチョイス集にしています。

試験当日、書きたいことは思い浮かぶのに言葉が出てこないこともあり、そこで時間がロスしていることもあります。

引き出しは沢山あった方がいいのかななんて思いまして。

様々な活用方法があるとは思いますが、あまり手を広げすぎず、少しずつ絞り込んで進めていこうかなと思っております。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v






2024年5月18日土曜日

毎週土曜日定期更新!「癒し!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


毎日、仕事→勉強、仕事→勉強と切り詰めて生活していると癒しがほしくなるときありますよね~!そんなときは、立ち止まり周りの風景を見たりするものいいのかなぁ~!なんて思ったりもします。


二次試験まで半年を切り、徐々に焦りの色が出始めています。

未だに何が何だか掴めないでいますが、開眼することを信じて続けていくしかありませんね!


このブログを見てくれている方にも癒しのお裾分け!

写真はナイタイテラスからの眺め!

この日は快晴で雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士を見ることもできました!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年5月12日日曜日

毎週土曜日定期更新!「再び事例Ⅲ!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

更新、日曜日になっちゃいました~!!

2日間、SNSもさぼっちゃいました!

また再開したいと思います。

継続は力なり!


さて、過去問10年分2周目も事例Ⅲに入り、新たな発見が無いか模索している所でございます。二次試験の合格率は19%弱、当然一筋縄ではいきませんね!

題意、制約条件、作問者が求めている解答、本当にこの解答で良いのかという疑心!

様々な想いが駆け巡ります。

これまで、じっくり時間を掛けて取り組んでいましたが、これからは少しスピードアップを図り、今後の展開の仕方を考えながら進めて参りたいと思います。


さぁ、また過去問だ!!

武道は礼に始まり礼で終わる!

資格試験は過去問に始まり過去問で終わる!!

な~んてな!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年5月4日土曜日

毎週土曜日定期更新!「作戦会議!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

昨日は診断士受験生仲間の方と帯広でご飯を食べながら試験に向けての作戦会議をしました!

このように同じ志を持つ仲間と出会えてご飯を食べながらお話できるなんて本当に幸せです。

自分の現在の状況や取り組んでいること、先輩診断士さんの試験に対するお話など、沢山情報を頂き本当に勉強になりました!!

独学だとどうしても孤独で情弱になり、自分勝手な思い込みや取り組み捉え方に陥りやすく、改めて自分のやり方を見つめなおさなければならないと思いました。

GW後半、今一度この試験に対する姿勢を正して参りたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年4月27日土曜日

毎週土曜日定期更新!「桜~!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

月曜日から桜が咲き始めました!!

観測史上3番目に早い開花だそうです!


さて、勉強の方は、ボチボチ進めていますが、何だか手応えいまいち!!

また深い森に迷い込んだようです!

桜を見ながら気持ち落ち着かせようかな。

今は各設問について、何を問われたのかを単純化する作業をしております。

設問のコアというところでしょうか!

まずはそこをしっかりと見極める目を養おうと思います。

さぁ、いよいよGWです!

ほとんどの時間を二次試験対策に充てたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年4月20日土曜日

毎週土曜日定期更新!「各事例10年度分!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

今週は事例Ⅱの過去問10年度分に取り組んでいました。


今までは1年度分ずつ各事例の過去問に取り組んでいましたが、10年度分1周終わり、今度は1事例10年度分の過去問を通しで取り組んでみています。

果たして新たな気付きが生まれるのだろうか?

本試験まで約半年、過去問を横から縦から斜めから様々な視点で徹底的に向き合ってみたいと思います。


さて、GWには診断士受験生仲間と会食をする予定です。

様々な情報交換で有意義な時間になりそうです。

今から楽しみです!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年4月13日土曜日

毎週土曜日定期更新!「平成26年度 過去問!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

今週は平成26年度の過去問に取り組んでいました。


この年度は、事例Ⅰは精密ガラス加工メーカー、事例Ⅱは旅行業者、事例Ⅲは超精密小型部品の生産・販売、事例Ⅳは老舗喫茶店からの出題でした。

相変わらず箸にも棒にも掛からぬことが多く苦戦しています。

二次試験は本当に勉強の仕方に悩む試験だなと思います。

如何に出題者が望む解答に近づけるのか本当に難しいですね。

ま、難しくて当たり前なのですが・・・

合格者の皆さんはどんなことを意識して当日の試験に取り組まれたのでしょうか?

今私の一番知りたいことです!!


さぁ、勉強を再開させるぞ!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年4月6日土曜日

毎週土曜日定期更新!「平成27年度過去問!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。


今週は平成27年度の過去問に取り組んでいました。

事例Ⅰはプラスチック製品メーカー、事例Ⅱは商店街、事例Ⅲは鋳物製品メーカー、事例Ⅳは金属加工業でした。


かれこれ10年分ほど解いていますが、未だに気付きが得られないまま現在に至っています。まだまだ鍛練が必要ですね。


出題者が答えてほしいこと出題意向を汲み取ることが本当に重要だと感じております。

協会から発表されている出題の主旨だけでは読み取れず本当に難しい試験だと思います。

ここはやはり高得点合格者の解答を参考にするのが一番いいのかもしれませんね!!

さて、先に進むゾ!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v


おっと、2枚目の写真は麵屋こたろうさんの極味噌ラーメン!美味しかったです!!






2024年3月30日土曜日

毎週土曜日定期更新!「平成28年度過去問!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

昨日今日と風が強く春一番を思わせるかのような2日間でした。


さて、今週は平成28年度の過去問に取り組んでいました。

事例Ⅰは印刷業、事例Ⅱはしょうゆメーカー、事例Ⅲはカット野菜の生産販売、事例Ⅳは多店舗展開する飲食店(レストラン)でした。

続けている内に段々と過去問を解くことに集中してしまい、試験の本質を捉えるという目的とかけ離れ始めました。軌道修正が必要ですね!!来週からは気持ちを新たに取り組まなければならないなと思っております。

何事でもそうですが、目的をもって取り組むことが本当に大切だと思いました。

目的を見失えばあらぬ方向に行ってしまう!これは仕事においても同じことが言えるのかもしれませんね!!


さぁ、二次試験まで約7カ月!!

しっかりと取り組んでまいります。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v







2024年3月24日日曜日

毎週土曜日定期更新!「平成29年度過去問!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

更新が日曜日になってしまいました~!!


今週は平成29年度の過去問に取り組んでいました。

この年度は事例Ⅰが菓子製造業、事例Ⅱが小売業、事例Ⅲが製造業、事例Ⅳも製造業でした。

私は特に事例Ⅲが難しく感じました!!

果たして力がついてきているのか本当に分からないこの試験!

でも信じて続けていくしかないのかもしれませんね!!


昨日、ルーターの調子が悪かったので新しく買ってきました。

もうすっかりとスムーズにインターネットが使えます!

通信がスムーズだとやっぱり快適ですね!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v






2024年3月16日土曜日

毎週土曜日定期更新!「平成30年度の過去問!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

雪解けも進み、日中の気温もプラスになるようになり、ポカポカ陽気の日が増えてきましたね!!


今週は平成30年度の過去問に取り組んでいました。

この年度は3回目にしてようやくと一次試験の科目合格ができた年度で二次試験には程遠い所にいました。

その時はコロナ感染症なんて想像もしていませんでしたね!

あれから6年、様々なことがありました。

二次試験も今度で4回目!

今年こそはという想いも強まる中、気になるデータが・・・

二次試験4回目の受験者の合格率は10%・・・

受験回数が増えるにつれて合格率は低下する傾向にあるようです!!

しかし、そんなことは気にしていられません!!

できることを精一杯やるだけでございますね!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年3月9日土曜日

毎週土曜日定期更新!「令和元年度事例Ⅰ!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

3月だというのにまだ寒い日が続きます。

来週からは少し寒さも和らぎそうです。


さて、今週は令和元年度の二次試験の過去問に取り組んでいました。

あと少しで過去5年度分が終わるところです。

事例Ⅰは機械装置の中小メーカーが題材。

ここで初めて聞いた言葉「ゆでガエル!」の衝撃は今も残っております!!

言われてみれば人間変化を嫌う生き物なのかもしれませんね!

二次試験やその対策においても今までやってきたことを今まで通りにやっていては、いつまでたっても合格には届かないのかもしれませんね!!

勇気を出して今までの対策の仕方や当日の取り組み方を一変させて立ち向かった方が合格を勝ち取るのかもしれません!!

そんなことを思いながら今後の対策の在り方を考えてみたいと思います!!


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年3月2日土曜日

毎週土曜日定期更新!「令和2年度事例Ⅱ!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

また昨日も雪でした!!

この時期の雪は重いです!


さて、今回は令和2年度の事例Ⅱの過去問!

ハーブティー世代といわれる年度です。

この時の点数は44点でした!

美しいコントラスト!何とも解答に盛り込めそうな言葉が沢山!!

結局は何を盛り込めばいいのか掴めずじまい!

時間をおいてまた取り組んだ方がよさそうです!


試験に臨むうえで、素直さや積極的な姿勢がとても大切なのかなと思いました。

今まで私は、設問文や与件文を深読みしすぎたり、先入観で読んでみたり、保守的な解答になったりと自分の中で芳しくないフィルターをかけて取り組んでいたような気がします。

今後はこのようなものは全て取っ払って、新たな自分で取り組んでいこうと思います!!

新たな自分との出会い!ぐひひっ!!楽しみです。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年2月24日土曜日

毎週土曜日定期更新!「令和5年度二次試験事例Ⅳ振り返り!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

先週の暖かさから一変また冬に戻りました!


さて、今週は令和5年度二次試験の事例Ⅳの振り返りをしていました。

予想をしていた足切りではなかったのですが、44点。

合格には程遠い点数でした。

敗因は取るべき所で取れなかったのが最大の要因だと思っております。


振り返りの最中で気になる文言が・・・

第3問の2設備投資に関するデータの「処分価額」という文言です。

これは処分費用として考えるべきなのか、売却価額として考えるべきなのか。

と考え込んでいました。処分費用として場合、第3問設問1(3)の解答、設問2(1)の解答が共にマイナスになり設問2(2)の解答に繋がらないことになります。やはりこの場合は売却価額と捉えるべきなのでしょう。

ここで戸惑ってしまえば、最後まで解答しきらなければ文言の意味合いを判断できないことになります。これでは時間全然足りません!!

何かいい方法はないだろうか??


何だか歯切れの悪い終わり方ですが・・・

今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v





2024年2月17日土曜日

毎週土曜日定期更新!「実感!」

 どうも、北海道十勝の帯広市で中小企業診断士勉強中の長内賢浩です。

14日は記録的な暖かさに包まれました。

2月でプラス13度なんて、しかも帯広より陸別の方が気温が高かったなんて本当に驚きです!!

そして、昨日は思ったよりもドサッと雪が降りました!!

帯広25センチ!

なかなか重たい雪でした。


さて、二次試験対策は過去問を解いていても成長の実感がなかなか湧かないのがこの試験の特徴なのかなと思います。

合格発表後には出題の趣旨が公表されますが、「〇〇の能力を問う問題。」や「〇〇の助言をする能力を問う問題。」など、その能力がどのような解答で有無の判定をされているのかブラックボックスでございます。まぁ、それが分かれば苦労はないのですが・・・

合格者と自分の解答の違い、結局はそこが一番大事なのかなとも思います。

今は合格者の再現答案がインターネット上たくさん見ることができますね。しかも得点付きで。

高得点者と自分の違いをしっかりと見比べてゆきたいと思います。


ではでは、今回はこの辺で!!

皆さん良い週末を(*^^)v